「子どもに合う通信教育を選びたいけれど、種類が多くて迷ってしまう…」
そんな声に応えて、静岡のママ2万人にアンケートを実施しました。
今回は、回答の多かった こどもちゃれんじ・Z会・スマイルゼミの3つを中心に、人気ランキングと特徴をまとめていきます。
子供の通信教材をどこにしようか悩んでいる方の参考になったらうれしいです☺
\インスタで2万人のパパママと静岡の子育て情報を交換してるよ♪/
情報があれば子育てはもっと楽に!もっと楽しくなるよー!
チェックしてみてね♪
静岡ママ通信教育やってる?
静岡ママパパに、通信教育をやっているか聞いてみたよ👂
未就学児アンケート

小学生アンケート

未就学児さんも小学生さんも約4割のご家庭がなんらかの通信教育を利用しているみたいだよ!
静岡ママが選んだ通信教育ランキングTOP3

ランキング外…ポピー、天神、ディズニー英語など
▼関連記事
100万円相当!?ディズニー英語システムのキャンペーンが当たったことある人っているの?
一番人気はちゃれんじでした!我が家も1年生準備のために年長でちゃれんじを始めたよ✨
それぞれの教材について、たくさんの口コミや感想をいただいたのでご紹介します!
ちゃれんじ・Z会・スマイルゼミ比較
まずは3つの通信教育の特徴について表にしてみたよ!

スマイルゼミとZ会と進研ゼミの大きな違いは難易度と学習スタイルかな?
スマイルゼミは唯一タブレットのみで学ぶ通信教育なので、すべて専用タブレット1台でお勉強していくスタイル。
一方、ちゃれんじやZ会はタブレットや紙教材のコースが分かれているので、自分で選択できるのが特徴!
こどもちゃれんじ(ベネッセ)の特徴と口コミ

特徴
- キャラクターしまじろうで子供のやる気がでやすい
- 知育・生活習慣・英語までバランスよく対応
-
年齢に合わせたカリキュラムで無理なく学べる
静岡ママの声
- とにかく子供が楽しんで取り組む
- 付録が多くてやめました
- 教材が毎月届くから親も管理しやすい
自分が幼少期にもやっていたので、子供にもちゃれんじをやらせています。自分からすすんでやるので、さすが子供の心をつかむのが上手だと感心しています。
私の周りの頭の良い子たちや、勉強習慣がついている人は、ちゃれんじをやっている子が多いです。
我が家は第1子だったので、こどもちゃれんじベビーから始めていて、ベビートイは月齢に合わせたおもちゃが届くのでとても良いです。ただ、年齢があがってくると自分の好き嫌いでやるのとやらないのが出てくるので、続けるか悩みどころです(現在年少)
ちゃれんじもしまじろうが出てきてよかったんですが、アプリが結構固まったり不具合があり子供がイライラしたので辞めました。
ちゃれんじ、イングリッシュ両方してました!
はじめは興味持ってましたが、途中で飽きてきたみたいなのでチャレンジは3歳の4月から12月でやめました。おもちゃも増えるばかりだし。ドリル系が好きな様子なので本屋のドリルやってみてます。イングリッシュは私がさせたいので続けてます☺
ちゃれんじたっちとスマイルゼミ両方のお試しをやりました。先に届いたスマイルゼミをサクサクやっていたのですが、ちゃれんじたっちが届き、タブレットの反応の遅いことにびっくりでした。
Z会 幼児・小学生コースの特徴と口コミ

特徴
- 親子で一緒に取り組む課題が多い
- 中学受験や将来の学力につながるとの評価が高い
-
思考力・表現力を伸ばす良問揃い
静岡ママの声
- 子どもが考える力をつけてくれる
- レベルが高くてついていけませんでした
-
質の高さはダントツ
うちはZ会をやっていますが、難易度は高めだと感じています。そのため自分だけでは解けない問題が多く、親が教えたりと二人三脚でやっているので親の余裕がないと大変かなと思います。うちは受験を考えているので何とか頑張っています。
Z会のお試しを請求したことがあります。Z会は難易度が高めだと知っていたので息子の学力と合うかお試しを請求しました。案の定、息子には難しかったようで入会は見送りましたが、ゆきママさんと同じくその後も届くお試しワークを息子と一緒に解いています。
お子さんの学力試し?にも一度資料請求をしてみると合う合わないがわかるのでいいと思います。
スマイルゼミの特徴と口コミ

特徴
- ゲーム感覚で進められる設計で継続しやすい
- 親がスマホで学習状況を確認できる
-
タブレット1台で主要科目+英語・プログラミングも学習可能
静岡ママの声
- 「学校の授業に直結していて安心」
- 「紙の教材よりタブレットの方が子どもがやりたがる」
年少の娘が4月からちゃれんじのタブレットのみ、すまいるゼミを始めました!すまいるゼミの方が勉強要素が高いかな?と思い現在はすまいるゼミだけやっています1日3つの課題をやるのでだいたい10分~15分ほどの学習ですが続けられていますちなみにコープから入会すると月額が安いです!
いらない付録とかが無く、場所も取らないでよかった!ご褒美スタンプやイベントなど意外と楽しんでやっている。
ASD、ADHD持ちの年長息子でも自分から学習する習慣がついて親も後からアプリで把握できてすごく良い。ずっと続けていく予定!
もともとポピーをやっていたのですが、ひらがながまだ読めないときだったので、つきっきりでみなければならずやめました。
他の通信でも同じかもですが、スマイルにしてからは、未就学児は読み上げ機能があるので一人でも進めてくれて助かりました!
小学生になってからも、自分の学校の教科書に沿った内容なので予習復習になっているなーと感じます✨
勉強した分だけ、タブレット内のゲーム可能時間が増えるのでモチベーションになるようです。
通信なので仕方ないですが、ペンの感度のせいか丁寧に文字や数字を書いても認識されず本人のやる気が削がれたり、逆に雑な字でも認識されてしまい正解となってしまうことはあります💦
Z会に比べるとレベルが低く(教科書レベルで応用がない)やや不満ですが、子供は1番楽しいと言っていました。(かと言って自分からやることはないのですが…w)
スマイルゼミと並行して、市販(本屋さんとか)で売ってる公文のプリントを1日3枚やっています。タブレットもいいですが、鉛筆をもって書いたりするのも大事かなと思って!
▼人気記事
子どもの英語学習は本当に必要?静岡ママのリアルな口コミ&おすすめ学習法を徹底解説!
みんなの疑問!
よくいただく質問をあげてみました☆
私は4社ほど資料請求をしたよ!お便りが届いた後、定期的に郵便が届くようになったけどすぐに配送中止の手続きができたよ。電話連絡は特になかった!ちなみにZ会のお便りはドリルもあったから、あえて配送中止手続きをせず、時々届くドリルを活用させてもらってます(笑)
進研ゼミとスマイルゼミでは1年生から診断テストがあるから、テストデビューの1年生にもぴったりだと思います!
Z会では中学受験を目指すコースに月例テストや各種実力テストがあるから、受験を考えているご家庭の対策の準備に向いています。
この質問も多いので調べてみた結果…
進研ゼミ(チャレンジタッチ)は紙教材とタブレット学習の併用が可能で、個別添削サービスが充実しており、有料でハイレベルな受験対策も可能で、付録やキャラクターで学習を促しやすい傾向があります。一方、スマイルゼミはタブレット完結型で、余計なものがなく真面目に勉強できる子に向いており、内申点アップや応用コースが充実していますが、受験対策は進研ゼミよりやや弱い可能性があります。とのこと!
まとめ:迷ったらまずは資料請求から!
静岡ママのアンケートでも、家庭や子どもの性格によって選ぶ通信教育はさまざまでした。
通信教育は実際の教材を見て比較するのが一番!
ぜひ気になる教材の資料を取り寄せてご家庭のスタイルに合うものをチェックしてみてね♪
▼人気記事
小学校入学までに〇〇をやっていた人との差が相当ついているんだろうなの話